記事一覧
-
【UWSC】ファイル操作関数の具体的な使い方
【UWSC】でファイル関数を使う時はcmdと合わせ技でマクロ化する 更にUWSC機能のスケジュール設定を使うことで、24時間稼働パソコンとしてファイルサーバーで使用しているPCを定期処理させたりできる。が、これはまた後で… UWSCで使うファイル操作関数一覧 ... -
【WordPress】データベースが古い!「MySQL5.6→8.0」へ更新
ロリポップでMySQL5.6→8.0の更新をやってみたが案外苦戦!インポート WordPressのデータベース更新!Version UPっと。大昔に触った時は確か他社のサーバーだったので、丸っと更新できたイメージがあったが、ロリポップは安いからか?そういうツールはつい... -
【Access】自作競馬DBレース数の整合チェック用サブシステム
【Access】自作競馬DBのレース数整合チェックでエラーデータ発見 なぜ?今まで気が付かなかったのか?は、横に置いておいて… 今回自作競馬DBのレース数の整合チェック用サブシステムのフォルダー変更をしたので、一応データベースのリンクを更新しておこう... -
【Access】マクロからExcelブックをエクスポート時「2950」エラー対処
AccessマクロからExcelをエクスポートしたらエラー表示される「2950」 これね! 「データベースまたはオブジェクトは読み取り専用なので、更新できません。」 って。。。 このエラーはAccessマクロ利用している人なら、多分一度は目にしているとは思うが、... -
【Excel】を無料で独学で学ぶKindle-Unlimitedのお得な活用方法
Excelを独学で学ぶにはKindle-Unlimited無料期間を有効活用するのがお得 Kindle ビジネスツールの第一歩はWordではなくExcelで文書が打てるようになることの方が大事。企業でも個人でも日本の文書管理としては、表組みが使われるのでExcelの方が便利で、実... -
【Excel】コピペしたデータにExcelVBAを使ってルビを振る方法
Excelシートに手入力したデータはルビが自動的に振られている Excelシートに手入力したデータに対しては、入力時に勝手にルビ(かな)が振られる。 ので、そのセルに対してPhonetic関数を使用すると「全角かな or 全角カナ or 半角カナ」でルビが自動的に振... -
【Excel】=INDIRECT関数を使い出したらExcelVBAの勉強をする時期
ExcelでINDIRECT関数を使う2つの場面 INDIRECT関数を使うということは、システム化を必要としている ❣自分に問うべき時期なのかも?プログラミングやる?やらない? ExcelでINDIRECT関数を使いだしたら、そろそろExcelVBAのお勉強の時期に来ていると言って... -
【UWSC】の部品化はCLASS化して呼び出す
UWSCで連続処理を行うジョブを実行するにはCLASS化して呼び出す この記事を読めば【UWSC】で外部モジュールから共通部品を呼び出すことが出来るよぉ~これで、連続したバッチ処理もUWSCで書けるようになるね ❣ 一つのプログラムを作成し、共通化部品をサブ... -
【UWSC】画面を自動でクリックする4つの方法
UWSCで画面をクリックする「画像・座標・テキスト」4つの方法 画像を用意してクリック場所を指定する 座標のPEEKCOLOR値とLENGTH値を利用しクリックする テキストを検索しクリックする テキスト+画像検索で目的のテキストをクリックする ソシャゲなどのゲ...