【Excel】を無料で独学で学ぶKindle-Unlimitedのお得な活用方法

目次

Excelを独学で学ぶにはKindle-Unlimited無料期間を有効活用するのがお得

ビジネスツールの第一歩はWordではなくExcelで文書が打てるようになることの方が大事です。
企業でも個人でも日本の文書管理としては、表組みが使われるのでExcelの方が便利で、実際にWordで作成された社内管理文書はほとんど見たことがありません。利用状況として

Excel ➡ PowerPoint ➡ メモ帳 ➡ Wordもしくはワードパッド の順によく使われていて比率として

  • Excel : 7
  • PowerPoint : 2
  • メモ帳 : 0.9
  • Word : 0.1

大概こんな感じの文書のディスク利用状況ではないでしょうか?

私も個人的にWordを使う場面と言えば、請負での仕事・作業で文書作成依頼がありその校正をするのに使う程度でメモ帳もしくはExcelで文書を作成します。

更にデータ収集をして自作データベースを作成する第一歩はExcelから始めるのがベターです。
企業のデスクワークとして利用されているMicrosoftオフィス製品は日本のビジネスツールとしてもはや基本ツール。
特にExcelをある程度使えるようになると、社内業務は格段に効率が上がります

他の人も使えるということは、コミュニケーション次第で仕事の幅は大きく広がります

そこで今回、Excelを30年間利用し続けてきた私が、無料でExcelを学べるように、Kindle-Unlimitedから必要な0円電子書籍を厳選したので、Excel関数や使用方法の名称がまだピンときていない方は、この機会にExcel参考書群を手に入れることをお勧めいたします。

「無料で一生使える基本ツールのExcelを独学で学ぶKindle-Unlimited活用」を使う事で、Excel関数やExcel内で使われている語句に慣れることが第一の目的です。これが出来れば既にたくさんの方が無料公開しているブログやYoutubeを検索することがピンポイントで出来るようになり、更に本屋で自分用の会心の一冊を手にすることも可能になります。

使ったことがある ➡ 参考書 ➡ ググる ❣ といった手順さえ実行出来れば十分で、全て理解し覚える必要はありません。
学校のテストと違いパソコンやスマホを使う初手はいつもカンニングしながら進めれば良いのです。

この記事を最後まで読み切るだけで最終的に「自作データベースを作成するプラットフォームとしてExcelを利用する」ことまで可能となり、ライバルとは違う一歩先を行く+αのExcel技術を習得できオリジナリティを発揮できる可能性がある記事になっています。

無料でExcelを独学で学ぶKindle-Unlimitedの準備

先ずはAmazonでKindle-Unlimitedの30日無料購読を申し込む(人により60/90日の場合もあり)

次に、パソコンでKindleが使えるようにソフトをダウンロードする
※Windows版とMac版があるので、間違えないようにね。
※2022.9.7時点においてKindleの利用上限は10冊から20冊へ変更になっている。目次だけスマホでスクショすれば必要な時にダウンロードすれば良い。習得レベルが上がれば今必要な一冊を書籍として購入すれば良いので非常にお財布に優しい。

Excelを独学で学ぶKindle-Unlimited無料期間で集めるデジタル本おすすめ9選

Microsoftオフィス初心者向け、基本操作マニュアル(導入編)

▼ を押すと内容が表示されます ▼

2020年最新改訂版! ワード/エクセル/パワーポイント 基本の使い方がぜんぶわかる本 Kindle版

2020年最新改訂版! ワード/エクセル/パワーポイント 基本の使い方がぜんぶわかる本 Kindle版

  1. Windows10
  2. Word
  3. Excel
  4. PowerPoint

4部構成になっており、Amazonレビューは低いが無料ならば評価は変わるはず。

  • 基本操作がある程度使えるようになる
  • Microsoftオフィス基本用語を理解できる

私のKindle-Unlimited評価は★4

Excelの基本操作が身につく、具体的な表作成からグラフ・データベース作成まで(初級編)

世界一やさしいエクセル 2019 世界一やさしいシリーズ Kindle版

世界一やさしいエクセル 2019
世界一やさしいシリーズ Kindle版

  1. 勤務表
  2. グラフ付き集計表
  3. データベースとして使える会員名簿作成
  4. 付録:リボンの紹介
  5. 付録:ショートカットキー一覧

3部構成+付録、付録のショートカットキーが画像付きで紹介されており秀逸。Kindle-Unlimitedを利用しなくてもこの内容でこの価格は他にない。Amazonレビューも★4と高評価

私のKindle-Unlimited評価も★4

これだけ読めば一生使える 超効率Excel仕事術 Kindle版

これだけ読めば一生使える 超効率Excel仕事術 Kindle版

  1. 相対参照/絶対参照
  2. 複数シートの使い方
  3. VLOOKUP関数の使い方
  4. ピボットテーブル・グラフの使い方
  5. SUMIFS,COUNTIFS関数の使い方
  6. フリガナPHONETIC関数の使い方
  7. 良く使われる関数45

巻末P126-127の関数インデックスから順引きできる参考書としてKindle-Unlimitedでこの2ページだけでも無料期間に保存しておくとググるのに役立つ。
Amazonレビューは★4

私のKindle-Unlimited評価も★4

Excel関数の使い方の事例やExcelをシステム運用していく準備(中級編)

▼ を押すと内容が表示されます ▼

できるYouTuber式 Excel 現場の教科書 できるYouTuber式シリーズ Kindle版

できるYouTuber式 Excel 現場の教科書
できるYouTuber式シリーズ Kindle版

  1. 仕事ができる人はExcelをどう学んでいるのか
  2. 「インプットの」の速度を上げる習慣を身に付ける
  3. 「アウトプット」は手作業せずに関数を使う
  4. 現場で「VLOOKUP関数」をとことん使い倒す
  5. データを最適な「アウトプット」に落とし込む
  6. 「シェア」の仕組み化でチームの生産を上げる
  7. 良く使われる関数45

目次(P8-15)の文言からExcelシートの具体的な作り方を解説している参考書になる。データの扱い方が表形式でプロ的なこと。よく使う機能に厳選していること。この2点からターゲットはある程度使い慣れた人(中級者)によく分かる内容になっている。ExcelVBAを勉強する前に一読しておくと良いかも知れない。Amazonレビューは★4

私のKindle-Unlimited評価は★3

できるポケット 時短の王道 Excel関数全事典 改訂版 Office 365 & Excel 2019/2016/2013/2010対応 できるポケットシリーズ Kindle版


できるポケット 時短の王道 Excel関数全事典 改訂版
Office 365 & Excel 2019/2016/2013/2010対応
できるポケットシリーズ Kindle版

  1. 数学/三角関数
  2. 日付/時刻関数
  3. 統計関数
  4. 文字列操作関数
  5. 論理関数
  6. 検索・行列関数/Web関数
  7. データベース関数
  8. 財務関数
  9. エンジニアリング関数
  10. 情報関数
  11. キューブ関数
  12. 関数の基礎知識

目次(P4-44)の関数名と簡単な説明文から順引きして個々の関数の使用例を確認するといった昔からあるパターンのExcel辞典だが、この本の目次である関数一覧の横に簡単な関数の説明添付されより一層、目次の活用がしやすく秀逸な作り。Excel情報発信者はスマホに入れて適当な空き時間に眺めるのがベターな一品
Amazonレビューは★4

私のKindle-Unlimited評価は★5

できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA できる イラストで学ぶシリーズ Kindle版

できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA できる イラストで学ぶシリーズ Kindle版

  1. はじめてのマクロ作りに挑戦しよう
  2. オブジェクト・プロパティ・メソッドって何?
  3. 変数を使って計算してみよう
  4. 条件によって処理を切り替えよう
  5. オブジェクトの取得を極めよう
  6. 処理を何度も繰り返そう
  7. 支店ごとのデータを1つの表にまとめるマクロを作成しよう
  8. よく使うプロパティ・メソッドを身に付けよう
  9. INDEX

目次から処理概要を見て逆引きするExcelVBA解説書になっている。初めてExcelVBAを使う場合には良いマニュアルだが、実際のExcelVBAモジュール一連の流れが把握しづらいので、5章以降はサッと読み流す程度で良いと考える。
Amazonレビューは★4

私のKindle-Unlimited評価は★3

ExcelVBAを使って業務を自動化する(中級以上)

▼ を押すと内容が表示されます ▲を押すと本の見出しだけが表示されます

【kindle限定】Excel VBA塾 補講編 Kindle版

【kindle限定】Excel VBA塾 補講編 Kindle版

  1. よく使うセルのプロパティ
  2. 行や列の操作
  3. もっと知っておきたいセル範囲の指定方法
  4. 上級編
  5. デバッグエラーが起きたらどうする?
  6. 補講の確認問題の模範解答

Excelでデータベース作成を表組みの基本命令はココに全て詰まっているといって良いが、上記見出しを見てもそれがピンとこないのが難点。補講編なので本編を購入すればその疑問は払拭されるかもしれないが、本編はKindle-Unlimited読み放題には入っていない
Amazonレビューは★4.5

私のKindle-Unlimited評価は★3.5

できる逆引き Excel VBAを極める勝ちワザ 700 2016/2013/2010/2007対応 できる逆引きシリーズ Kindle版


できる逆引き Excel VBAを極める勝ちワザ 700 2016/2013/2010/2007対応 できる逆引きシリーズ Kindle版

  1. VBAの基礎知識
  2. プログラミングの基礎
  3. セルの操作
  4. セルの書式
  5. ワークシートの操作
  6. Excelのファイル操作
  7. 高度なファイル操作
  8. ウィンドウの操作
  9. リストのデータ操作
  10. 印刷
  11. 図形の操作
  12. コントロールの使用
  13. 外部アプリケーション
  14. VBA関数
  15. そのほかの操作
  16. P871-878索引

目次が巻頭で検索が巻末といった昔のタイプの本の構成だが、索引にVBAの簡単な説明が入っていないので、これだと目次と索引が離れていて非常に使いづらい。ただ内容は単元ごとに使える仕様になっていて好感が持てる。無料でこのボリュームは他にない。ダウンロード必至 ❣
Amazonレビューは★4

私のKindle-Unlimited評価は★4.5

統計学の基礎から学ぶExcelデータ分析の全知識(できるビジネス) できるビジネスシリーズ Kindle版


統計学の基礎から学ぶExcelデータ分析の全知識(できるビジネス) できるビジネスシリーズ Kindle版

  1. データ分析の全体像を知ろう
  2. 基本統計でデータの傾向をつかもう
  3. 実務ですぐ使えるデータ可視化をマスターする
  4. 仮説が正しいかどうか仮説検定で結論を出す
  5. データ前処理を理解する
  6. 線形回帰モデルを活用して売上アップを図る
  7. 最適化でベストな商品単価を導く
  8. 索引

私がこの本をKindle-Unlimitedで見たのは2022.4.25
今は無料閲覧できなくなってしまった。統計学分析をExcelでグラフ化という具体例が家でタダ見できるというので、ノート取りながら勉強したが馬券の成績は上がらなかったよw
Amazonレビューは★4

私のKindle-Unlimited評価は有料の為★0

Excelショートカットキーの強化書 Kindle版


Excelショートカットキーの強化書 Kindle版

  1. 基本操作
  2. ウィンドウの操作
  3. セル・シートの移動
  4. 範囲・シートの選択
  5. データ入力・編集
  6. 書式設定・表示形式
  7. 表示/非表示
  8. 数式・関数・グラフ
  9. 罫線
  10. ダイアログボックスの起動
  11. その他
  12. 付録:Excelシートカットキー一覧

ショートカットキーはプログラム作成時にキー操作で使うので、覚える必要はなくどこに何が書いてあったか?だけ頭の片隅にでもあれば良い。これを一生懸命覚えたところで単発の業務が多少速くなるだけなので、個人の業務改善とまではいかないと私は考える。
Amazonレビューは★4

私のKindle-Unlimited評価は★3

※統計学の基礎から学ぶExcelデータ分析の全知識(できるビジネスシリーズ) Kindle版がKindle-Unlimitedから既に外れていたので10選とはならなかったが、上記9選をKindle-Unlimited無料期間に個人で活用できる形に管理できれば、今後ん10年と役立つ参考書になると考えられる。

実際、COBOLプログラマーだった私が今も現役でプログラミング出来るのは、二次元のデータ管理までの基礎的な学習は同じだということ。大きく変わったのはハードウェアの進歩当時では汎用機クラスの大容量を今では、私のような個人でも安価に高速に扱えてしまう点だ。

上記9選を手元に置きながら、私のブログのコピペプログラムを解析すれば、
「Webデータを取得しデータベースサーバーへのデータ格納まで半自動で動作するシステムが誰でも構築できる
という訳だ。

Excelの得意なところはExcelでUWSCの得意なところはUWSCでやるといった感じで繋げていけば仮にUWSCが今後動かなくなったとしても、その部分だけPADやPythonで組み直せばよいだけということになる。

編集後記

何かの技術を習得するには、自分でやってみるのが一番速くそして深く理解することができる。
Youtubeは行動のきっかけにはなるが、実際に自分でやり始めると

動画から本、
本からブログ、
ブログから「自分でメモ」
といった行動履歴に変化する。

最終的に自分で取ったメモやノートを使って、作業しだすとプロの入口に立ったことになる。
後は、習得した技術を使いたくさん作り、技術修練し蓄積することで新たな学びが出てくる。

プログラム言語を習得して自分が目的とするシステムを完成させたいのなら、プログラムを書くしかない。
ブロガーとして情報発信をするなら、記事を書くしかない。
パンを作りたいなら、パンを焼くしかない。

パンを焼いて、焼いて
記事を書いて、書いて、書いて
プログラムを打って、打って、打ちまくって
ようやく何者かになりたい!と思うのである。

「夢」って結構本気で頑張らないと出てもこないし、出ても継続しないとすぐ醒めてしまう。
だから思ったらヤル。醒めてまた思ってヤル。それの繰り返し。

「シェリー俺は真実へと歩いているかい?」

それでは、またね~😎

この記事を書いた人

マクロで半自動化!GO!GO!!PROGRAMMING
管理人:あどのまつり
馬齢:牡50代(後)✖1

2023年はコロナ明けでタイ旅行にいきThai!!

目次