自作競馬データベース作成する手順|当ブログ記事のまとめ
手動でJRAホームページから12R分コピペしてExcelVBAで表組み
- idea 「コピペ自動化ツールを作る」前の簡単な決め事
- 2021.11.14時点ではAccessだけでも問題ない(.accdb)
- USBにDB更新後退避
- VBA 目的のWebページを手動でコピペしてExcelに貼り付ける準備
- VBA コピペ作業を何度も再現させるシートの準備
- VBA 自作した(競走)結果Dのヘッダーと明細の見出しをみる
- VBA サンプルデータを手動でコピペしExcelVBAでデータ加工する
- VBA A列から検索した文字列の行を返す
- VBA ExcelVBAを実行すると”応答なし”が表示される場合の対処
- VBA コンピューター名、ユーザー名を取得する
※JRAホームページからUWSCでコピペする自動化はココではまだ含まれていない。コピペは手作業でシートにコピペ後、データ加工部分だけをピックアップしている。UWSCの纏めは私の今後の利用方法により変化する。今後JRA-VANデータラボを利用する可能性もあるので、今のところUWSCは部分的な記事での記載にしている。
馬別のコーナー順は先に処理するのが良い!

これを私はもう旧式のプログラミングの手本のように上から舐めて処理していったので、キーブレイクやらなんやらで、後からデバッグしにくいモジュールを完成させてしまったわけだ。もうこうなると、ちょっとした変更はやりたくなくなるんだよね~
時間がある時に組み直すとしたら、単勝人気の後に新しくWORKで作る
着順 | ~ | 単勝人気 | WK_コーナー順 |
1 | 1 | 8–8 | |
2 | 16 | 9–9 | |
3 | 9 | 12–13 |
先に縦のデータになっている「コーナー通過順」を処理しておけば、後は着順が空白でなければ行処理を行えばよいので、プログラムの流れは簡単に作成でき後からデバッグしやすい作りになるはずなんだよね~。これはもうしくじったとしか言いようがないが、今からだとまたプログラムを解析してから作成するという手間が増えるので~できれば触りたくないのが本音!
12R分の個別ExcelブックをDB投入用のシートに纏める
- VBA 別ブックからシートをコピペする雛形
- このシートからAccess(.accdb)にインポートする(今回はここまでにしておく)
- JRAホームページは毎年11月末ジャパンカップ終了後翌日にWebコンテンツ内更新が入る
- レース後17時には当日データをDB投入までやっておくこと
- 翌日にはWebが更新されているので、プログラムの修正が必要になってくるため
- これを回避するには、有料のJRA-VANデータラボに登録するしかない!
※Webからコピペする(スクレイピング)作業を自動化するのにUWSCを私は使用しているが自分が得意なRPAを使えば良い。今ならMicrosoftのPowerAutoDesktopが簡単に始めれるツールかもしれないがCOBOLやBASIC世代は、UWSCがお勧め(まだWin11での利用テストはしていない…2021.11.14現在)
2022.1.20現在:私の使用環境下ではWin11上でUWSCプログラム全般の不具合は発生していない。既に1ヵ月ほど全てのマシンをWin11にして動作テストしているので、コピペ程度の自動化やクリックツール的な使い方は全て動作すると思って良い。
M.2 SSDがストレージとしてこれからの主流になるとして
最近の高速マシンでは主流になりつつあるストレージの新しい形。まだ値段が高いので容量がしれているがそれも一年後は?分からない世界なだけに、これの大容量化が進むとExcelの表が既にデータベースという感じになってくるイメージがある。容量の制限がほぼなくなることによってスプレッドシートの可能性は大きく広がるよね。なんせ縦横(ななめ)の制限がなくなるのだから。
コピペ→Excel→表形式(データベース)
Excelにコピペするだけで、既にデータベースという時代にもう既に突入しているのかも知れないね~
編集後記
コピペシステムを稼働するための準備
- 光回線契約
- NTT
- ケーブルTV
- パソコン調達
- Ryzen5 3600(第3世代以降)
- intel i3-10100(第10世代以降)
- グラボ搭載必要ないが、情報発信する前提ならRTX3070(RTX3060Ti)程度
- 2022.5月現在もグラボは高すぎるので、買うならi7+RTX3080搭載水冷式のBTOを狙っていくのがベター!しばらく待っても安くなる傾向にはなさそうだ。
Kindle Unlimited読み放題から厳選したExcel本6選
図解、見開きカラーを優先し厳選。こういうプログラムの本は、行き詰った時にパラパラ見ることでその時は必要ではないことも、情報として頭の片隅にタマタマ蓄積されたりするもんだ。
「あれ?確かそんな関数?命令あったよね~!?的な…」
- 世界一やさしいエクセル 2019
- 2020年最新改訂版! ワード/エクセル/パワーポイント 基本の使い方がぜんぶわかる本
- できるYouTuber式 Excel 現場の教科書 できるYouTuber式シリーズ
- これだけ読めば一生使える 超効率Excel仕事術
- できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel VBA できる イラストで学ぶシリーズ
- できる逆引き Excel VBAを極める勝ちワザ 700
※できるだけKindle Unlimited枠で読める本を厳選した。が、無料期間が既に終了の場合あり。
また無料版は2016まで2019は有料となっていたりするが、はっきりいって無料で十分!
新しい情報はWebから自分でググって仕入れたら良い!
VBAが全てゴミになる日がくるかもしれないが・・・
COBOLからVBAへそしてUWSCとそれとなく個人的にはプログラミングを楽しめてきた。ので、もしVBAがゴミとなる日が来てもそれなりに次の新しい言語もしくはそれに代わるものへの参考にはなるはずだ。そしてその過程と作成することが楽しく感じられたらそれで十分ではないかな?とちょっと仙人ぽく締めてみようと思う。
2022.5.9時点、Windows11でUWSCは問題なく動いている。まだしばらくはWindowsユーザーとしてこのままいてよさそうだw
それでは、またね~😄