【 idea 】「コピペ自動化ツールをプログラミングする」4つの決め事

目次

仕様書は綺麗に手書き!データ収集はUWSC+ExcelVBA!分析はAccess!

※この記事は忘記用に作成したモノですが、参考になる箇所もあるかな~と思い、掲載しております。

①データ分析はAccess & Excelで行う

Microsoft365 利用中~

※2022.5.9現在サブスクで年間契約中!

他のアプリケーションで同じことをすると簡単に個人で払える金額ではない。

分析ツールとしてGUIでの利用が可能。説明するのにCUIよりGUIの方が簡単に理解できる。

長年使ってきているので、サンプル部品など個人的なプログラム資産がある。

②データの格納先は.accdbとSQL-EXPRESSにする

※2022.5.9現在Accessマクロから自動投入し利用中 ❣

Ms-Accessが破損したときのバックアップデータとして利用する。

DB構築はAccessを利用すればSQL-Serverの知識はほとんどいらない。

無料で10GBも使えるのだから個人利用としては十分すぎる。

③整理のため小テーマごとにファイルを作る

分析結果をいつでも基幹システムから切り離せるように

2022.5.9現在仮説ごとに.accdbを作成してフォルダーごとに検証結果を纏めている。

研究結果がいつも良い結果であることはなく、失敗の連続であることが多い。WordPressの子テーマのように、はじめから独立させておけば基幹システムや元データに影響を与えない状態を可能にできる。分析サブシステムのシステム構成を常に考える。

独立したシステム形態なので、切り離し後も「保管」が可能。

④仕様書の変わりに開発用ノートを作る

※2022.5.9現在、2冊目に突入 ❣

すぐにやる!やりたい!ことを優先に

※2022.5.9現在の興味は、競馬からブログ&Kindleに移行中!ここからプログラミングを利用することが出てくると思っている。

2019年8月までは廃棄ノートの表紙を破いて利用したが「時間がもったいない」

※2022.5.9現在、同じことを何度もノートに書くのはそれはそれで良いこともあるが、書いたモノが読めない!とか書いたはずのモノがどこに書いたか分からない!という「無いモノを探す時間がもったいない!」と思うように具体的に「無い!」が分かるようなノート術になってきている気がする。

何も書かないよりはマシだが、何でもありなので何をどこに書いたか?が不明になる。

探すと手間と再度調べ直す手間。

整理されていないので、同じことを何度も違うノートに書くことになる始末。

2019年10月までは100均ノートで殴り書き状態

上記から一歩前進したが、100均ノートだと自分の中で扱いが少し雑になる。

綺麗に書いてない箇所があり、後から何を書いているのかが分からなくなる。

そのノートが必要な時に、思い出すキーワードが作業の中にあることが多く、「殴り書き」部分が思考の過程で結構重要だったりする。

ページが少ないので、少し困難な課題に当たると2冊目が必要になる。

2019年11月からCampus100枚ノートでVOL2

Campus100枚ノートとフリクション4でノートを綺麗にとっているので、今はブログを作るのにも役に立っている。というよりノートを綺麗にとるようにしたからWordPressを再開するようになったとも言える。

フリクションはインク代が高いのか?

他のボールペンやサインペンと比較するとそれなりに高いが・・・

  • 消しゴムがいらない
  • 消しカスが出ない(机が綺麗)
  • コンビニで替え芯が買える(0.5)
  • 4色あるのでノートが綺麗
  • 筆箱がいらない

※私にとってフリクションは「思考の整理」が綺麗にできるので、インク代は気にならない。

編集後記

もしかしたら、お役に立てるかも?

質問にお答えしたり、SEとしてシステム構築のお手伝いはできないが
私の調べた結果や過程がひょっとして同レベルのプログラマーのヒントになることはあるのかも知れないな~
と思い、2年ほど前にちょっとだけ触った【WordPress】をきっかけに私も勉強しながらツールをまとめていければ
それなりに良いモノができるのかも知れないな~と感じたのね。

最後は自分のために!

志高く仕事したことはないが、それでも真面目に50数年間、職は転々としたものの何とか生きてこれた。
ただ何だかんだ言って仕事で培ってきた技術を「自分のために積極的に使おう!」とする姿勢は
今まで明確に意識したことはなかった。それなりにやってきたので、それなりのことしか出来ないのかも知れないが
それでもこれからは自分の為に「力」を使ってみようと決めたので、もし何かの参考になれば幸いです。

それでは、またね~😎

目次